みやした歯科医院

web予約キャンセルポリシー(必ずご一読ください)

みやした歯科医院

矯正歯科

矯正歯科とは

歯並びが整った女性

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりと噛み切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身と噛み合わせのバランスを調整すること、歯のガタつきをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。

矯正歯科装置の
種類

金属ブラケット

金属ブラケット

金属ブラケット矯正は、歯の表側に金属製のブラケットとワイヤーを装着し、歯を計画的に動かして歯並びや噛み合わせを整える治療法です。長年の実績があり、幅広い症例に対応できることから、確実性や精密なコントロールを重視する方に選ばれています。当院では、目立ちやすい金属ブラケットであっても、できるだけ違和感を軽減し、快適に治療を続けられるよう配慮しています。金属ブラケットは強度に優れ、歯の移動がしやすいため、比較的短期間での矯正が可能な場合が多いのも特長です。

リンガルブラケット(舌側矯正)

リンガルブラケット
(舌側矯正)

リンガルブラケット矯正は、歯の裏側(舌側)に装置を取り付けて歯並びを整える矯正治療です。表側からは矯正装置がほとんど見えないため、周囲に気づかれずに治療を進めることができます。見た目を気にされる方や、人前に出る機会が多い方に特に人気の治療法です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくい取り外し可能な装置を使って歯並びを整える矯正治療です。金属のワイヤーやブラケットを使用しないため、見た目が自然で、周囲に矯正中であることが気づかれにくいのが大きな特長です。また、食事や歯磨きの際に取り外せるため、普段通りの生活を送りながら、衛生面でも安心して治療を続けられます。「目立たない矯正がしたい」「仕事や学校で矯正を知られたくない」という方はもちろん、「できるだけ負担の少ない矯正を希望したい」という方にもおすすめです。

治療の流れ

1

矯正相談

現在歯並びについてご不安な点やご希望をお伺いします。お口の中を診て現状を説明し、大まかな治療方針、通院期間などについてお話しいたします。

2

精密検査・資料採取

ご本人様の現在の状態を診断するための資料(歯型、レントゲン写真、口の中の写真等)を採取し、検査します。

3

診断

検査結果をもとに、不正咬合を診断します。治療方針、治療期間、通院の頻度、費用を決定し詳しく説明いたします。

4

動的治療

  • 混合歯列(子どもの矯正)一期治療
    乳歯と永久歯の混在する時期、前歯の治療や骨格の改善を行います。治療中(歯を動かしている途中)の場合、1か月に1回の通院になります。治療のタイミングを計る場合(歯の生え変わりの経過を観察する場合)、数か月毎の通院になります。
  • 混合歯列(子どもの矯正)二期治療
    永久歯に交換後の歯にブラケットを装着して歯列の仕上げを行います。平均1ヶ月に1回の通院になります。
  • 永久歯列(大人の矯正)
    主にブラケットを装着して歯列全体の整列を行います。平均1ヶ月に1回の通院になります。

5

保定

(動的治療終了後)

動かした歯が、後戻りしないように安定させる装置を作成します。通院頻度は減りますが、数年の期間を必要とすることもあります。

よくある質問

矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?

原則何歳でも矯正治療はできます。10代の場合、骨の代謝が活発であり、治療期間が成人より短くすることがあります。
逆に40代50代になると骨は皮質骨(骨の硬い部分)が多くなり、歯の移動が遅くなる傾向があります。
また、10代では歯周病になるリスクは極めて低く、歯の移動に適した年齢といえます。
成人では、歯の清掃不良により歯周病になるリスクがあるため、矯正治療中に定期的な歯肉のメンテナンスが必要になります。

最初に矯正歯科に相談するのは、何歳くらいがよいのですか?

相談に関しては、特に年齢制限はありません。心配なこと、気になることがあれば何歳でもご相談ください。
診察の結果、矯正治療を行うには時期が早いお子様は半年に一度の無料検診を行い、矯正治療したほうがよい時期の検診を行っています。
ご高齢の方の場合、歯の周囲の骨が吸収し、その状態によっては矯正歯科を行うことで逆に歯を失うリスクになる場合もございます。そのような場合は初診相談で矯正歯科治療のリスクについてご説明させていただいております。

大人の治療は、子どもの矯正歯科治療とどう違うのでしょう?

お子様の場合、顔の骨格が変化していく時期にしかできない矯正治療というのがあります。
とくに、受け口は下顎の過度な成長によって起こることが多く、小児の時期から受け口の予防をする治療により、下顎の過度な成長を抑制できる場合があります。出っ歯の場合も、下顎が小さいことで出っ歯にみえている場合があり、その場合下顎の成長を促す治療を行います。
成人の場合、顔の骨格の変化はほぼなく安定しているので、その骨格に合わせて歯並びを整えていきます。その場合、著しい受け口など顔の骨格に過度の変形などがある場合は、顎の形を修正する手術を併用して矯正を行っていきますが、ほとんどの方が手術なしで矯正治療のみで適切な歯並びにできます。

治療をするうえで、健康な歯を抜くこともあると聞きましたが、それはなぜですか?

歯を支えている歯の周囲の骨(歯槽骨)は成人になると原則大きさは変わりません(特殊な外科的処置をした場合を除く)。基本的に、その歯槽骨の中に歯は並ばないと歯は長持ちしません。出っ歯やでこぼこの歯並びでは、全ての歯を無理に並べるとその歯槽骨から歯がとびでてしまい、歯の寿命を短くしてしまう場合があります。そのような場合、抜いてもほぼ支障のない歯を抜歯して、矯正治療を行います。

矯正装置をつけて金属アレルギーが出ることはありますか?

一般に口腔内は皮膚に比べアレルギーはでにくいと言われていますが、金属アレルギーがでる可能性はあります。その場合は、メタルフリーの装置もしくは金属アレルギーがでる可能性が極めて低いチタン製の装置を用いて治療を行ってまいります。すでに金属アレルギーをお持ちの方は十分注意が必要なので、事前に必ずご相談ください。

治療費の目安はどれくらいですか?

治療内容によって大きくかわります。小児の時期に行う治療(1期治療)はおおよそ40~50万円、大人になってから行う治療(2期治療)はおおよそ80~100万円ほどかかります。(あくまで目安です)
初診相談を受けていただき、患者様のご希望と口腔内の状況を確認すると詳しくお伝えできます。